2021/11/24

nao、大好きなマクロレンズを手に入れる(後編)



こんにちは。naoです。
超望遠レンズに引き続き、新しいマクロレンズを手に入れた話をしました。


nao、大好きなマクロレンズを手に入れる(前編)

新しいレンズでミルト君を激写!


マクロレンズは花を接写してナンボだぜ!


11月14日(日)

初冬の札幌で花が咲いているところは温室しかありません。

札幌には2つの植物園温室がありますが、そのうちのひとつ、北海道大学植物園は11月4日以降閉園しています。

もうひとつの温室、百合が原公園「緑のセンター」の温室に行くことにしました。


札幌市北区の百合が原公園は札幌の中心部から10kmほど離れています。

8:45から開いていますが、到着した9:30過ぎは不安になるほど入場者がいません。


百合が原公園のメイン施設「緑のセンター」温室の入口

入場券130円を払って温室に入ります。

が、正面は公共施設の温室兼お花屋さんでした。


販売用のドライフラワーアレンジメント


観賞用の「サンパチェンス」のレッド


観賞用兼2,000円前後で購入もできる「フォックスフェイス」


年末に近いせいか、クリスマス関連の植物がディスプレイされ販売されています。


販売用のディスプレイ


クリスマスっぽい販売用のディスプレイ


入場料を取って販売活動しているのか!


っと思ったら、ここは有料区域ではなく、すぐ横に温室の入口がありました。


こちらが温室の入口


いざ、温室にイン!

と、思ったのですが、温室という割には暖かくありません。

しいて言えば少し湿度が高いようで、たまに天井から水滴が落ちてきます。

当然風はありませんが、ヒートテックとトレーナーを着ているのに汗はかきませんでした。

熱帯の花を想像して来ましたが、本州や世界の「冬の花」を栽培しているのでしょう。

札幌の屋外よりは温かい、という程度です。

温室に入るとすぐ、色とりどりのサルビアが咲いていました。

思っていたより花がいっぱい!


さっそく激写していきます。


サルビア・グレッギー 「ブルーノート」


背景が同じサルビア・グレッギーの美しい紫がボケるように撮ってみました。


サルビア・エレガント 「スカーレットパイナップル」


サルビア・エレガントを頂点の蕾にピントを合わせ、下の花をボカしてみました。


サルビア・インウォルクラタ


サルビア・インウォルクラタの先端の丸い蕾にピントを合わせてみました。


サルビア・スプレンデンス 「パンヒューティ」


これは花房全体にピントがあるように絞りを調節しました。

その分、背景がボケませんね。


サルビア・ウリギノサ


手前右に同種の青い前ボケを、背景に赤いサルビアを。

でも、思ったほど赤が少なかった。


サルビア・ミクロフィラ 「ホットリップス」


花びらにピントを合わせつつ、赤の反対色の緑をきれいにボカした背景にして、花を浮きだたせました。

花脈がはっきり浮き立つようにコントラストを上げました。

サルビア 「ダンシングドール」


手前のバレリーナにスポットを当てました。

キリっと背筋が伸びている様に見えるでしょうか?


サルビアの次に目に入ったのは、トキワサンザシです。


タチバナモドキのアップ


柿の実がついているように見えますが、本当はこんな感じです。


小さい実がたくさんついているタチバナモドキ


小さな実を大写しにできるのがマクロの魅力です。


チェリーのようなトキワサンザシ


でも、チェリーよりもすごく小さな実です。

房にピントが合いつつ、バックの房が赤くボケるように撮ってみました。


名前が出てませんでしたが、ナンキンのようでした。


これも直径5mm程度の実が房のように実っていますが、近くで見ると柑橘系のような凹凸がありました。

サンザシの次に出てきたのがツバキ・サザンカの仲間です。

冬の花なので本州ではこれから咲く花だと思います。

ここは北海道。温室で本州の冬を再現しています。


サザンカの仲間「朝倉」


「炉開き」という種間雑種。果たしてツバキなのかサザンカなのか?


彼岸花かと思ったら「玉之浦」というヤブツバキの仲間


ツバキ・サザンカは日本原産種。和風ないでたちですね。

この後、大量のマリーゴールドが現れます。

「あいみょんかよ!」と、心の中でツッコミを入れつつ、撮ってみます。


黒い壁があったので背景にしてみたマリーゴールド


マリーゴールドとかぼちゃとガイコツ?

なんでガイコツとの取り合わせ?と、思ったら、メキシコの「死者の日」(日本で言うお盆)をモチーフにしていて、マリーゴールドは「死者が通る道」として、たくさん使われるそうです。

日本と違い、カラフルにして死者に満足して帰ってもらう習わしのようです。

でも、ガイコツがちょっと怖いですね。

マリーゴールドが終わると、秋の終わりということでしょうか?

柑橘系が多くありました。


まだ青い「シルク日向」


「獅子ユズ」。ユズじゃなくってブンタンの仲間なんですって。



これが正真正銘「ユズ」

ユズだけじゃなく、柿もありました。

しかし、表示がなかったので何柿かはわかりません。


どうみても渋柿


かんきつではありませんが、北海道では見ないアケビが熟していました。


中をよく見ると虫のようで気持ち悪いアケビの「桜貝」という品種。

小さい温室でしたが、被写体を吟味し、背景を吟味し、絞りを変え、ピントが合っているかどうか何度も確かめながら撮影していたので、1時間じっくりと撮影させていただきました。

帰るころには僕より年上と思われる夫婦が次々と観察しに来ており、スマホで撮影したり、フラワーショップで買い物をするなど、賑わいを見せていました。

で、レンズはどうなのよ?

創作意欲にかられる良いレンズです。

でも、「手振れ補正が効いている!」と安心しきってシャッターを切っていたら、実は体が前後に動いていて「ピントを外していた!」ということが何度もありました。

まだまだ修行が足りんようだな。


もっと撮影して使いこなしていきたいと思います。

でも、花の季節は来年までお預けです。

最後までお読みいただきありがとうございました。


水琴窟に水をやる水瓶


ポチっとよろしく♪

応援ありがとうございます♪

0 コメント :

コメントを投稿