新宿御苑でひとりお花見(野鳥編)

こんにちは!naoです。ひとりお花見最終回は、新宿御苑で出会った野鳥にスポットを当ててお送りします。

とはいっても、珍しい鳥は出てきません。あしからず。
千駄ヶ谷門をくぐる前に聞こえたのは、いつもの五月蠅い「ピィーー」「キィーー」という声。
そう、ヒヨドリです。
![]() |
桜にヒヨドリ。暗いのよ。 |


ヒヨドリは全国の住宅地に生息する普通の鳥だ。庭の花を食べ、洗濯物に糞をし、日本中で嫌われている。褐色の姿は綺麗なわけでもなく、声もただただうるさく、褒めるところを見つけるのが難しい。
(159p)



桜の蜜を味わいに、大量のヒヨドリがソメイヨシノを占拠しています。
「あ、違う鳥がいる!」とおもって、急いでシャッターを切ったのがコチラ↓
![]() |
ムクドリの群でした |
ムクドリも、東京では公園にいる珍しくない鳥です。上の写真からも、僕の「なんだ、ムクドリか…」感がにじみ出ていると思います。
新宿御苑にはそんなイツメン(いつものメンツ)しかいないのでしょうか?
池にかかる橋の手前で下ノ池を見渡すと・・・。
![]() |
おわかりいただけただろうか・・・ |
ダイサギがエサを探しているようです。
![]() |
岩陰にエサを探すダイサギ |
このダイサギ、たくさんの人々が池のほとりを歓声をあげて歩いているのにもかかわらず、一切動じません。
ダイサギが橋の下をくぐって中の池まで移動すると、「白いのがいる!白いのがいる!」と、子供がダイサギを発見して大騒ぎしていました。が、ダイサギはお構いなしにエサを探し続けていました。
しばらく花の撮影にいそしみながら、上ノ池の端まで移動すると、アオサギが寝ていました。
![]() |
お昼寝中のアオサギ |
この付近では池の奥でカワセミでもいそうな感じ。
2名ほど、カワセミの出待ちで望遠レンズを抱えている人を見かけました。
![]() |
ナイス着地。いや、ナイス着木。 |
頭上では、大きなアオサギが、御苑の高い木のてっぺんに、器用に着陸していました。
ヒヨドリがピィーーキィーーと叫ぶ桜並木を歩いて戻り、下ノ池に付くと、カワウが2羽、池の際で休んでいました。
カップルでしょうか? 1羽はあたりをキョロキョロと警戒していました。
![]() |
CHAGE & ASKAのジャケ写にこんなのがあった記憶が・・・。 |

あんまり野鳥がいないなぁ。と、そろそろ帰ろうかと思った矢先。桜の「陽光」が咲いている林の中で、いつものさえずりが聞こえました。
![]() |
「何撮っとんねん!」 |
シジュウカラです。
イツメンではありますが、桜とのコラボは初めてです!かなり散ってるけれども!
![]() |
胸を張ってまんまるです。 |
晴れていないのは残念ですが、その分、あまり逆光にならずに撮れました。
でも、シジュウカラって花の蜜を吸うんでしたっけ?
と、思っていたら、虫を探しているようでした。
![]() |
虫ゲット! あ、不得意な方ごめんなさい。 |

でも、彼らにとってはご馳走なんでしょうね。
さて、イツメンばかりでしたが、桜とのかわいいコラボも撮れたところで帰ります。
番外編
春限定なんでしょうか? 売店ではサクラクレープなるものが販売中でした。
![]() |
撮っただけで食べてません。 |
そして、去年の紅葉の時にも公園イチオシだった「とうがらしクレープ」は、今も健在です。
![]() |
そんなにウマいのか? |
いかがでしたか?

新宿御苑の花見だけで、3回も記事にしてしまいました。
それだけ園内は広く、見応えのある公園だと思います。
次回はバラが咲く頃の英国式庭園にも行ってみたいところです。
0 コメント :