2018/12/19

ストリートアカデミーで写真を学ぶ【その2】




こんにちは、naoです!高田先生のストリートアカデミー写真教室「【 基礎篇 Lv.2 】カメラの細かな機能とS速度優先モードの扱い方」が楽しかったので、風景写真の上達に向けて、レベル3も受講しました。


これで風景写真もうまくなるぜ!




代々木公園にて。


場所は前回と同じ、代々木公園です。

今回も定員5名。男性の比率がちょっと高くなりました。

持参した機種も前回はニコンとキヤノン、二つのメーカーだけでしたが、今回はソニーやオリンパスも含めて様々でした。

芝生に移動して、ピクニック気分で座学をします。

この日はちょっと寒かったです。でも気分はピクニック!(←強がり)

今回はマニュアルで撮影しますから、前回よりも露出の知識が要求されます。

 露出とは
写真技術において露出(ろしゅつ、英語: exposure)ないしは露光(ろこう)とは、フィルム、乾板などの感光材料やCCD、CMOSなどの固体撮像素子を、レンズを通した光にさらすこと(現在のカメラでは通常シャッターの開閉により、これを行う)。またはカメラのレンズを通過してくる光の総量や、画像そのものの明るさのことをいい、これらはレンズの絞り(F値)と露光時間(シャッター速度)及びフィルム感度の組み合わせによって決まる。

Wikipediaより

まずは復習です。

問題自体は前回と似ていますが、具体的な数字がなく「固定します」だけなので、概念として覚えていないと答えられません。

1.シャッタースピードと絞りを固定します。明るくするにはISO感度をどうする?

2.絞りとISO感度を固定します。明るくするにはシャッタースピードをどうする?

3.シャッタースピードとISO感度を固定します。明るくするには絞りをどうする?

頭ではわかっているつもりでも、実地で「速い動きを撮りたい。でも暗い。」とか、「背景を大きくぼかしたい。でも太陽光明るすぎ!」とか、思うような写真にならない時どこをどうすればいいか、咄嗟に判断つかないんですよね。

なので、風景や主題がはっきりしているのものはAv(絞り優先)、動体はTv(シャッタースピード優先)で撮っていました。




マニュアルモードの練習


「シャッタースピード」「絞り」「ISO感度」3つのパラメータをマニュアルモード、つまり全て自分で指定して、適正露出の写真を撮影します。

動体撮影ならモタモタして絶対に出来ませんが、静物撮影ならじっくり出来そうです。

実験に入ります。

絞りはF3くらい、1/320秒、最小ISO(私の場合はISO200)で、日陰を撮影します。


まー、かなり真っ黒です。

あ、晴れていたらフツーに撮れる設定ですよ、これ。

なんらかの主題がはっきりしていて、それをシルエットとして撮るのには使える設定です。

次に、ISOを上げてみましょう。ISO1250位です。



これが適正ですね。

適正なのはいいけれど…手前に人の肩がガッツリ写りこんでるよ…。実験とはいえ酷くね?


先生曰く、慣れてくると目の前の景色を見ただけで、設定がわかるそうです。

マジですか!?

日陰を撮った設定のまま、今度は空を撮ります。


これ、曇り空なんですよ。

人間の目ではどんよりしたグレー色のハズですが、写真は真っ白。

それくらいシャッタースピード、絞り、ISO感度はシビアなんですね。

これをオートだと自動で判定してくれるカメラってすごいですね!!



マニュアルモード、10分間の実践。静物編


10分間、それぞれ写真を撮ってきてみんなで見せ合います。

お題は「背景をボカした写真」です。

レベル3ともなると、どうすれば背景がボケるかは、教えてもらえません(レベル1で習うそうです)。

ピントがしっかり合う範囲を「被写界深度」と言います。「背景をボカした写真」は「被写界深度が浅い写真を撮る」と、言い換えることが出来ます。


ボケやすいように、50mm単焦点レンズに換えました。


ボケたけど、被写界深度が浅すぎて、
主題すらボケています。


実だけに焦点を当てて、
思いっきりボカしました。

こういった写真は得意!と、自分では思っていましたが、受講生の皆さんもすごい写真でしたよ!ある方は「前ボケ」も駆使した印象的なイチョウの葉を撮っていました。

背景をボカすだけではなく、ピントが合っている被写体の前にボケた被写体を入れることを「前ボケ」と言います。奥行きがある印象的な写真になりますが、主題を邪魔しないように構図を考えるのが難しいのです!


前ボケの例。
2017/5/5松前城にて。



マニュアルモード、10分間の実践。動体編


さて、静物で背景がボケた写真のお題の次は「動体」です。

いやいや、動体をマニュアルでって。難しいんですけど…。

しかし、よく考えると、いつもやっている野鳥撮影は晴れた日が1/1000秒&F8.0固定で、ISO感度をオートにしています。

だとすると、撮りたいもののシャッタースピードと、被写界深度を決めたら、あとは明るさに応じてISO感度を変えれば良いのです。


1/400秒 F5.6 ISO2500

また、マニュアルの時は露出計が表示されます。

ソニーやオリンパスなどのミラーレス一眼は、ファインダー(EVF)を覗かなくても画面に撮影画像が表示され、そこに現在適正露出からどれくらい明るすぎるか、暗すぎるかが出ます。

キヤノンのカメラも、フツーにしていると出ませんが、ライブビューにすると出ます…。

と、思ったら、私のキャノンEOS 7D Mark IIでも、ファインダーを覗くと右側に露出が現れるではないですか!!


キヤノンホームページより

Canon EOS 7D Mark IIのファインダー内表示。右側に縦に表示されるのが露出計。

ん?カメラの適正露出計に合わせながら写真を撮るって、何か変じゃない?TvやAvで適正露出をカメラに任せれば、簡単に撮れそうだけど?


あえてマニュアルにする理由…それは「光を操り、カメラ(機械)の想像を超えた写真を撮ること」にあります。

女性の受講生が劇的で秋らしい写真を撮られていました。

枯れ葉がたくさん落ちた、誰もいないベンチ。

適正露出で撮った1枚目はただのベンチですが、2枚目は暗めに撮ることで、秋のもの悲しさ、木枯らしが去った後の物語がひしひしと伝わってくるのです!!ここでご紹介できないのが本当に残念!

マニュアル撮影にすることで、風景写真の上にカメラマンの心をのせたり、見る者の感情を呼び起こしたりできる。光を操るって、こういうことですね!



これを学習して後日撮影したのが、新宿御苑の紅葉です↓


中心の緑の葉の周辺にだけ光が当たっています。

少し暗めに。でもコントラストを上げることで、陰影ある紅葉を切り取ることが出来ました。いかがでしょうか?



階調補正を学ぶ。


つづいて階調補正について学びます。

キャノンでは「オートライティングオプティマイザ」という機能です。

…呪文かな?


階調補正の名称は各社によってバラバラです。

今まで「階調補正を使うと、写真が明るくなるなぁ」程度にしか思っていませんでした。実は、単に明るくするだけでなく、明るい側の階調(濃淡)をしっかり残してくれるんです。


オートライティングオプティマイザOFF


オートライティングオプティマイザON(強め)

木肌を比べてみてください。階調補正ONにすると黒くつぶれることなく木肌の質感が出ています。

ただ、これは個人の好みもありますが、若干黒が締まらない印象にもなりますね。

白トビや黒つぶれにならない分、色情報が多く残るため、あとからRAW現像する際に補正の幅が広がります。

キャノンの場合、オートライティングオプティマイザは「OFF、弱い、標準、強い」だけです。

しかし、オリンパスの場合は高輝度側と低輝度側に分けて、トーンカーブをいじるように階調補正できます。しかも、キャノンより効きが強いです。

どーりで、ゆるふわ写真を撮る人はオリンパスユーザーが多いわけだ。

まだゆるふわ写真を諦めていなかったか。


 あわせて読みたい 



ヒストグラムを読む。


最後に、ヒストグラムの見方を教わり、ヒストグラムを気にしながら実践撮影をしました。
 ヒストグラムとは
ヒストグラム(英: histogram)とは、縦軸に度数、横軸に階級をとった統計グラフの一種で、データの分布状況を視覚的に認識するために主に統計学や数学、画像処理等で用いられる。柱図表、度数分布図、柱状グラフともいう。

Wikipediaより

ヒストグラム表示例
(キヤノンのホームページより)

基本的にはグラフの右が白(明るい)、左が黒(暗い)で、写真のピクセルでどの明暗がどのくらい多いかを表しています。

どんな状態が白トビで、どんな状態が黒つぶれかをグラフから読み取ります。

このグラフを読み取りながら実践で写真を撮りました。


1/200秒 F5.6 ISO2500

実際は、カモの黒い部分を引き立たせるため、適正よりも1/3段低く撮っています。

これらをみんなで見せ合って終了です。



今回も充実した内容でした!


マニュアルモードをイチから設定するって難しかったけど、これからはなんだか光が操れそうな気がしてきた!!

風景写真の上達って、画角を習うのかと思ってた。単なる記録としての写真ならオートで十分だけど、心に残る写真を撮るには、マニュアルモードを使いこなすことが大事なんだね。でも、そんな簡単に光を操れるようになるかなぁ?

実は他の受講生と一緒に、「構図を教える講座、作ってください!」って先生にお願いしたんだよね!高田先生、よろしくお願いしま~す!


前回以上にマニアックな内容になっちゃいましたね(しかも長い)。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!


高田先生のホームページ 

高田先生のストアカページ 


ポチっとよろしく♪

応援ありがとうございます♪

8 件のコメント :

  1. 待ってましたぁ~ヾ(*´∀`*)ノ
    実は私普段猫写真を撮るときはISOオートのマニュアルなんです。 それでも設定するの追い付かなかった~間違えたっ!忘れてた!ってことがあるのにISOまでマニュアルですか…ヒィー(((゚Д゚)))難易度高いですね。
    でも普段自分では試さない撮り方なんかもできて楽しそう♪

    階調補正は普段意識したことなかったです。 でも撮った写真のコントラストが濃すぎる!黒が強い(ニコンだからですかねw)と思うことがよくあるのでちょっとここチェックですね! 今回もいろいろ参考になりました、ありがとうございます。

    入門機じゃなくてもうちょっといいカメラが欲しくなりました(笑)

    返信削除
    返信
    1. 虎ノ介さん
      私も野鳥撮影はマニュアルでISOオートです。
      安物超望遠なので、2つ分絞らないと締まりがなく、1/1000秒じゃないと羽根を止められないんです。
      猫ジャンプも同じですよね!
      先生は逆光や光が強すぎや弱すぎの時、カメラの露出は間違うので、露出補正やマニュアル撮るべきなんですって。
      ニコン階調補正の名称、忘れちゃいました(^^ゞ
      ニコンで動体撮影ならD850買いましょう!

      削除
    2. >虎ノ介さん
      naoが40万円近いカメラをためらいなく勧めてますけど…(´∀`;)
      彼は「浪費生活アドバイザー」なので、スルーしてくださいね(笑)

      削除
    3. 虎の介さん。
      すみません。機種間違いました。
      D850ではなく、D500でした。
      EOS 7D Mark IIの対抗馬が40万するわけないですよね。
      15万くらいなので、D850の半額以下です。
      まあ、お買い得!

      削除
  2. 上手な写真って知識と技術、判断の瞬発力が必要なんですね〜。感覚で撮っててもカメラを活かせない。なんとなくカメラマンに男性が多いわけがわかった気がしました。論理的な人じゃないといいカメラ持っても意味ないですね。
    私コンデジでいいや☆(ºั∀ºั )デヘ

    返信削除
    返信
    1. >うまんまさん
      そうそう。論理的な人が向いていると思います。料理人に男性が多いのも同じ理由かな、と。
      家庭料理とプロの料理の差は、論理の差だと思ってます^^
      昔、調理師免許の勉強した時に痛感しました(笑)

      削除
  3. 実践しながら直接習うと良いですね!本を読んで意味がわからなくて悩んじゃうこともすぐ解決できそう(*^_^*)
    私はブログ用の猫写真は露出優先でISOはオートです。EVFなので撮影画像を事前に見られるため、ある程度納得できる色・明るさで撮って、あとは事後補正という感じです。
    なので、ブログ記事作成の8割くらいは写真補正・編集の時間になってしまうんですよね。
    もう少し丁寧に撮っておけば良かったと思うことも多いです(笑)

    返信削除
    返信
    1. ぷしゅ猫さん。
      本だとわかった気になって、実際にやらなかったりするので、教室おすすめです。
      EVFは露出も色味も階調も、全て撮りながら確認できるのがいいですよね。
      たまに設定戻し忘れて肝心なところで白トビ黒潰れになりますもの。
      ただ逆に夜景やイルミネーションなどで長秒撮影する際は、明るいファインダーの方が構図を決めやすい時もあるので、一長一短だな、と、思います。
      写真のRAW現像、私も時間かかります!パソコン遅いせいだ!と、思っています。

      削除